先日届いたGIVIのラックセットを取り付けます。
当方、適当組み立てで定評がありますがちゃんと付くのでしょうか心配です。

GIVIの段ボール箱でした

色々入ってます。これ自分で付けるのか大変だな。

説明書を読むも、説明書に番号はふってあるものの、ネジは纏まって適当に入ってるので、これがこのネジという確証が殆どありません、特にワッシャーの方が分かりません。適当に付けろという事か(違

色々なラックタイプの組み合わせがあるようで、説明書も沢山入ってます。どれがどれか最初は分かりません。右上はリアラックのみの説明でしょう。右下はサイドもついてるのでコレかなーと思いましたがどうやら違う模様。

いいや、取り敢えず付けちゃえ。リアのステップの所に1つ部品つける
本当はリアステップの部品も取り外してつけようかと思いましたが、このリアステップは特殊なトルクスネジで固定されているのですが堅すぎてとれそうにない。ねじ山も浅いので舐めそうだったのでやめました。片側に力がかかる通常のレンチじゃなくてT型のように力を均等にかけられるレンチじゃないと無理そうです。

リアシートのネットかけで使ってた所を外す。

サイドホルダーの部品とリアラックを付ける。

左側の仮組みが完了。なんか部品(ネジ)がすっごい余っているが多分私の組み合わせではこれであってる(ハズ)

この調子で右側も。この辺までは特に問題もなくサクサクと出来た。

しかしお前はダメだ・・。このネジ君、半端ない位に締め込まれてます。すっごい固い!堅すぎる!!この青色のアーレンキーが折れるかと思った。
アーレンキーよ!折れてしまえ!とバカリにタオルを被せて手袋してフルパワーを掛けたら、パッキィィィィーーーーーーンと甲高い音と共にネジが緩みました。これ適正なのかな?あまりにも堅いので無理かと思いました。 取り敢えず締める時はこれより少しだけ緩めにしておこう。

野外の作業で忘れてはいけないもの(殺虫スプレー)勢い良く撒いたにもかかわらず二箇所噛まれる。

リアラック完成。

後ろから見た感じ、大きさのバランスも良さそう。

左右のサイドラックを連結。

なかなかガッチリ付いてます。

トレーサーはメカメカしてるのでサイドラックがむき出しのままでも見た目なかなか良いんじゃないかな。

ボルトキャップもあって雨水が溜まらないようになってます。

でも堅い・・ゴムの金槌も木槌もないので、はめ込むのはちょっと苦労しました。
やっと完成!、実は簡単に取り付けてそうで、何回か外してやり直したり、本当にこれで合っているのか説明書見なおしたりで結構時間がかかりましたが、自分でつけると楽しいです!自転車もそうですが自分でやると満足感がアップします!。
よし、これでいっぱい荷物積んでどこでもいけるぞー、どこに行ってもお土産買って帰れるぞー!うおおー。
でも、取り付けるケースは無い。
これで満足してケースを買わないという雰囲気さえある。
買ったものはこちら
#追記 GIVIケースを購入しました。
コメント