アワイチ(淡路島一周)に行ってきました(2017/08/26)

R1200GSに乗って淡路島一周のツーリング

淡路島は近くにあって遠い場所

先日、四国ツーリングで書いたように明石海峡大橋を渡るのがどうしても恐怖症で行かなかった島!それが淡路島です。ここは琵琶湖と同じで一周するのが名物!。自転車でも琵琶湖や淡路島の一周は有名ですね。だいたい山に行ってしまうので海沿いを走るのは久しぶり!

淡路ICで降り、時計回りします!

時計回りにしたのは、お察しの通り海側を回れるからですね。時計回りにまわると色々怪しいものがあるのも特徴であります。

基本的にはぴったりと海沿いを回れますが、多少の丘超えみたいな所もありますので、バイクで走っていても楽しいですね。

ナイトスクープで有名になったナゾのパラダイスもありますよ。自分は立ち寄りませんでしたが、いろんな方が纏めたりしてますね!

淡路島の海沿いにて

天候が少し怪しくなってきましたが!青空が見えているうちに写真を!

淡路島は自転車が沢山走っています

自転車乗りの聖地みたいな所でもありますので、見通しが悪い所では走行に気をつけたい所です(自転車もきもちよさそおー)

昔、色々な自転車屋さんのツーリングに参加した事あるのですが、そこで1人主催者側の人間が携帯食の空袋を道端に投げ捨てたの見てからは一切参加しなくなりました。

と、いってもここまで来ている方は色々とちゃんとしている自転車乗りの方達なので、市内に生息するロードバイク乗りとひと味もふた味も違う、ハンドサイン等も含めマナー良かったんです!

休憩ポイント うずの丘レストラン

屋根付きの駐車スペース
やりたかったが・・

実はうずの丘に到着する前に色々あって(道間違う&お金忘れる&温泉入る)。すこし雨が降り出してきました。ああぁ雨かぁやだなーと思っていましたが、こちらでは車が駐車待ちしているなか奥まで通してくれて、しかも屋根付きの専用スペースにバイクを駐めさせてくれます!有り難い!。

有名なタマネギキャッチャーもあったんですが、子供連れの方や女性グループ、カップル、子供達がキャッキャウフフしてて、うまく捕れたら店員の方がデッカい鐘を鳴らして「おめでとうございます!」って感じでして、ボッチずぶ濡れライダーにはハードルが高すぎて1人では出来ませんでした。

たまねぎオブジェ
食事から見える鳴門海峡大橋

淡路島の目的?

淡路島たまねぎバーガー決まってるだろう!

とても美味しかったです!もちろんお腹減っていたというのもありますね!しかしながら、これだけではお腹いっぱいになるはずもなく~、かといってハンバーガーを2個もなぁという事で、本命食事イキマス!

絶景レストラン うずの丘

ここのレストランも有名な所みたいで、事前に見ていて美味しそうだなと思っていた「うにしゃぶ」を食べようかと思います!待ち時間は結構あったので50人待ちだったので意識飛びそうになりましたが、実は名前書いた後に時間つぶしに淡路島バーガーを食べていたってオチです。

こいつ・・たかい・・
きたああぁぁ

んまぶっちゃけますとコスパは悪い・・豪華!に見えますが刺身6切れにウニ少々とあとご飯だけだから。瞬殺で無くなる。うに自体も匂いが激しかったので、量が欲しい方にあまりオススメはしません!他の、他のにするのがいい(意味深)!個人の感想やで。

うずの丘で出会いもあり、西海岸をゆっくりツーリング

淡路島は道も景色もよくて、時間的にもちょうど一日ツーリングには良いとこじゃないかなと感じます。

うずの丘ではご飯を終え、バイクの前で帰る用意してた所、女性二人組が声を掛けてきて下さいました。どうやらお二人は教習所で仲良くなったようで、そこからの縁で淡路一周のツーリングとなったようですね!そういうのいいですね!二人とも楽しそうでホッコリしました。

淡路からの帰還!淡路PAにて

淡路のPAでは本当にすごい綺麗な夕焼け!せっかくなので落ちるまでタップリ見ようと思いました。それに淡路なら家まで1時間ほどです。こうやって時間をだらだら使うのも楽しいですね。

淡路島の最後にさらにお土産を貰います

いや、おかえり~の歓迎なのでしょうか、ちょうど伊丹かで花火大会があったようで、明石海峡大橋を渡る最中に前の方で花火が上がっていてとても綺麗でした。

今回のルート

当時のツイートライン
Log in to Twitter / Twitter
Log in to Twitter to see the latest. Join the conversation, follow accounts, see your Home Timeline, and catch up on Tweets from the people you know.

コメント

にほんブログ村 バイクブログ

↑励みに応援お願いします^^